このブログは、ごく平凡な4人家族(夫婦、子2人)の中で、家計をうまくやりくりしていくためのノウハウ(ライフハック)を紹介していくものです。
できるだけ再現性のある方法を綴っていきますので、よろしければご覧になっていってください!

私たちは夫婦、子ども2人のごくごく平凡な4人家族です。
自身がサラリーマンであることもあり「主に子育て世代のサラリーマン家庭に向けた、
家計運営に役立つ有益な情報を発信していく」
をモットーに夫婦でこのブログを運営していきます。日本では社会人の約9割がサラリーマンです(雇われ、給料をもらっている)。
とりあえず学生が終わったら社会人!会社で働けば何とかなる、生きていける!
それなりに大きな会社や、銀行員、公務員などのサラリーマンになれば将来安泰…
なんて言われる時代は終わりを迎えています。
「サラリーマンにはサラリーマンの良さがある」ということは否定できない事実です。
「今後もサラリーマンとして働けるまで働く!」という人もいれば、そのうち独立を考え
ている人、最近わが国でもにわかに流行っているFIRE(経済的独立早期退職)を真剣
に、またはなんとなく目指している人もいるのではないでしょうか?
このブログでは現状サラリーマンとしての生活を送っていく上では、なかなか知りえな
い、知ろうとしない(悪く言えばサラリーマンであるがゆえの思考停止)、
世の中にある知っておくべき制度のこと、活用すべき制度のことを中心に私たちサラリー
マン夫妻の視点から情報発信していきます。
子育て世代の片働き、共働き問わずサラリーマン世帯の読者に向けた発信を中心にして
いますが、独身または仕事をリタイアした方々にも日々の暮らしの中で参考になるよう
な、一見の価値ある情報を、ここ日本で生きていくうえで、多くの人に共通して必要とな
る、ファイナンス関連の情報を中心に、仕入れた情報を実践できる…再現性がある形で
発信していきたいと思っています。
このブログで紹介していくことを実践していただくことで、皆さんの生活が今より少しで
も良くなるような、豊かになるような、本ブログがそんな「実りある人生」への架け橋に
なるとしたら、これに勝る喜びはありません。
本ブログの構成は以下のようになります。
1.家計のリスク管理
2.家計の収入
3.家計の支出
4.家計の税金
5.家計の金融資産
・・・
これはFP(ファイナンシャルプランナー)の試験にむけた参考書の構成(=FPの資格試
験の出題項目)と似ているのですが、
「体系的」に家計のライフハックについてお伝えできれば、読者の皆さんの
理解も深まるのではないかと考えているので、この構成としました。
また、一つのことを深く掘り進めていくよりも、「広く浅く」、
さらには自身が実践していることを可能な限り紹介もした方が、参考になり、再現性も高
まると思いますので、エアプ(あたかも経験があるように装う、知ったかをする)は排除
し、かつなるべく簡単に幅広く、多少プライベートなことも個人が特定できない範囲お伝
えしていこうと思います。
本ブログが形あるものになるのに、果たしてどれくらいの時間がかかるのか、まったく
わかりません(笑)が…
有益な情報を発信していきたいと思います。
それではどうぞよろしくお願いします。※なお、本ブログ記事で提供する情報はブログ執筆時点のものです。制度や情勢の変更などにより、ブログ更新が追い付かないことがあることをご了承ください。本ブログ記事を参考にしていただき資産運用などを行い、損害を負った場合について、私たちブログ管理人はいかなる責任も負いません。本ブログによる情報提供は多くの方に有益となるよう、万全を期しておりますが、読者の皆さんがさらなる知識を深めるためにも、
本ブログの有用性を確認されるためにも他ソースからの情報も入手されることをおすすめいたします。
